【BPO】TBSに再び「放送倫理違反」。『熱狂マニアさん!』が暴いたテレビの構造問題
【ディンコの一言】【ディンコの音声解説】
BPOがTBS『熱狂マニアさん!』に下した「放送倫理違反」の判断は、単一番組の問題に留まりません。これは、視聴率至上主義と局内の連携不足、そして形骸化した考査体制が招いた、テレビ業界全体の「構造問題」を白日の下に晒したと言えます
またもTBSにBPOの厳しい指摘、問われる放送局の姿勢
放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送倫理検証委員会は2025年7月11日、TBSテレビが2024年10月19日に放送したバラエティー番組『熱狂マニアさん!』の2時間スペシャルについて、民放連の放送基準に違反する「放送倫理違反があった」とする意見を公表しました
問題視されたのは、番組と広告の境界が著しく曖昧であった点です
この問題が深刻なのは、BPOが同局の別番組『東大王』についても、放送直前に同様の「番組と広告の識別」問題で討議入りを公表していたことです
なぜ違反は起きたのか?BPOが暴いた「3つの機能不全」
BPOの報告書は、関係者への徹底したヒアリングを通じて、今回の放送倫理違反が単なるミスではなく、放送局が抱える根深い構造問題によって引き起こされたことを明らかにしています
「視聴率が取れるから」という動機と甘い認識 制作の動機は極めてシンプルでした。「X社は数字が取れるから」
。過去にX社を扱った回の視聴率が高かったことが、1社のみを全編で取り上げるという企画の決定に強く影響しました 。制作スタッフの多くは、企業を礼賛一辺倒にしないために「辛口主婦軍団」の判定コーナーなどを設けたことでバランスは取れていると考え、「番組の内容そのものに問題はなかった」と自己評価していました 。しかし、商品の価格や送料に関する注意書きの表示、企業のロゴマークの常時表示といった、明らかに購買を促進しかねない演出が「視聴者に有益な情報」という認識で安易に行われていたのです 。 機能しない情報共有体制 制作チームは、ロケ開始前にX社が番組スポンサーになったことを知っていました
。しかし、その情報は問題視されませんでした。なぜなら、局内でのスポンサー情報の共有は、長年「扱う商品がスポンサーと競合しないか」という調整目的のためだけに行われており、「番組と広告の識別」という観点からは全く意識されていなかったからです 。営業、編成、制作という縦割り組織の中で、最も重要な情報が適切に共有・検討されず、結果としてスポンサー企業の特集番組でその企業のCMが流れるという、視聴者の信頼を損ないかねない事態を招いたのです 。 “最後の砦”にならなかった考査 放送局の考査部門は、放送倫理を遵守する上での「“最後の砦”」です
。しかし、その砦は機能しませんでした。TBSの考査フローでは、テロップなどが全て入った「完パケ」を考査する仕組みになっておらず、あくまで編集前の素材をチェックするだけでした 。考査担当者は、過去の放送でX社のキャッチコピー使用に「広告と本編の境目が曖昧」だと強く指摘して修正させた実績はあったものの、今回の放送では、考査後に追加されたロゴ表示などについて、改めてチェックするプロセスがありませんでした 。担当者がチェックする最終段階の考査も、最初の指摘が反映されているかの確認にとどまり、番組全体を俯瞰した精緻なチェックにはなっていませんでした 。
独自の視点:ネットの「ステマ規制」がテレビの「自主規制」に突きつけた挑戦状
この問題を、テレビ業界特有の事象として片付けることはできません。これは、ネットメディアの世界で起きた大きな変化と地続きの問題です。
2023年10月、日本では景品表示法によってステルスマーケティング(ステマ)が法的に規制されました。これにより、YouTubeなどのプラットフォームでは、「#PR」や「#広告」といった表示が当たり前になり、コンテンツと広告の区別を明確にすることが社会的な常識となりつつあります。
視聴者から見れば、テレビもネットも同じ映像コンテンツです。ネットでは法規制によって厳格な表示が義務付けられているのに、なぜテレビではこれほど曖昧なことが許されるのか。今回のBPOへの視聴者意見は、そうした厳しい視線を背景に持っています
信頼回復への道は「構造改革」にあり
BPOは意見の最後で、「民放は、番組と広告の問題の重要性を強く認識すべきだ」と放送界全体に警鐘を鳴らしました
今回の問題は、TBSという一放送局の不祥事ではなく、テレビ業界全体が抱える「視聴率至上主義」「縦割り組織の弊害」「自主規制の形骸化」という構造問題の現れです。小手先の対応ではなく、制作プロセス、評価基準、そして組織文化そのものにメスを入れなければ、視聴者の信頼を取り戻すことは困難でしょう。
ネットメディアとの垣根が消えゆく時代に、放送業界がその公共性と信頼性をどう担保していくのか。今回のBPOの厳しい意見は、そのための抜本的な改革を迫る「最後通牒」なのかもしれません。
コメント
コメントを投稿