投稿

ネクスト・クリエイション・プログラム

イメージ
 東京都と公益財団法人東京都歴史文化財団が、子ども向けに「映画・ファッション・オペラ・アート」など本格的な創作体験を無料で提供開始(対象:小学生〜高校生)。 【ディンコの一言】 子どもたちがプロの現場で直接学ぶ機会の拡充は、テレビ番組や映像制作の次世代クリエイター育成につながる。多ジャンルを横断する構成は、将来的な融合型コンテンツの深化にも期待が高まる。 東京都および公益財団法人東京都歴史文化財団が、2025年度「ネクスト・クリエイション・プログラム」の募集を開始。ポータルサイト開設とともに、小中高生を対象とした下記5ジャンルのワークショップや企画・制作体験が発表されました   映画と夏の7日間 (監修:是枝裕和監督) 映画鑑賞から企画・撮影・編集までを一気通貫で体験。7月26日~8月24日(全7回)、上映会は9月21日@東京都写真美術館。対象:小4~6/無料/応募締切7月13日。 こどもファッションプロジェクト (監修:コシノヒロコ) ファッションアカデミー(ぬいぐるみ制作)とファッションムービー制作の2コース。7月31日開始~成果発表12月21日。対象:小学生〜高校生/無料。各コース応募締切7月6日または8月17日。 チームアップ!オペラ『泣いた赤おに』 (東京文化会館) 歌唱・合奏・演技・工作・PR・舞台裏経験など多様な体験。7月~9月まで。対象:小学生〜高校生/参加費550~2,200円/応募締切済~7月・8月。 ファンタジスタ:アートとデザインの探究 (多摩美術大学) 環境や自然の仕組みに触れ、アート制作・展示を通じて創造性を育成。8月~11月(回数選択)/対象:小3~高校生/無料/締切7月15日。 みるラボ:アート×コミュニケーション (東京都美術館×東京藝大) 聞こえる・聞こえない人が共に作品を鑑賞し、対話を通じて未来の美術館を考える4日間。8月20日~9月13日/高校生対象/無料/締切7月31日。 さらに、 キッズユースオープンキャンパス (藝大・多摩美大)も継続し1日体験を実施 今年度からは公式ポータル&Instagram(#ネククリ2025)を通じて最新情報を発信   また、今週は都庁1階で2024年に実施されたこどもファ...

Film Pitch Boost 2025 ピッチオーディションを講談社×キングレコード×講談社VRラボが共催

イメージ
 3社共催で“商業映像”への扉を開く新人クリエイター支援オーディション、登壇&賞金&制作化のチャンス! 【ディンコの一言】 新旧メディアの融合による映像育成プロジェクトの登場は、VR・音楽・出版のクロスメディア展開を加速させます。受賞者は今後、商業化含む“映像作家”としてのキャリアパスが一気に拓けるでしょう。 Film Pitch Boost 2025 は、講談社、キングレコード、講談社VRラボの3社が初めて共催する新プロジェクト。志ある映像クリエイターを対象に、短編~中編作品の企画をプレゼンするピッチオーディション形式で実施されます。 目的 :才能あるクリエイターを“商業映像”へ送り出すために、共催企業のリソース(出版・音楽・VR技術)を活用。 対象 :プロ・アマ問いません。ジャンルも自由。エンタメ、ドキュメンタリー、VR含め幅広く募集。 スケジュール : 作品企画応募:2025年夏頃(詳細未公表) オーディション:書類+プレゼン審査 最終選考(公開ピッチイベント)を経て、受賞企画は制作化や音楽・VR展開の支援へ。 支援内容 : 講談社:出版・映像ネットワーク キングレコード:音楽/キャスティング協力 講談社VRラボ:VR作品化・技術支援 制作資金やスタッフ調整、プロモーションも強力バックアップ ユニークポイント :VR/音楽をセットで注力。従来の映像オーディションとは異なり、複媒体での展開を視野に入れている点が斬新。

AI技術融合へ加速──リーダー電子がAI Picassoを完全子会社化

イメージ
  【ディンコの一言】 「測定器メーカーの老舗・リーダー電子が、AI画像生成のAI Picassoを完全子会社化──これは映像制作現場にAIツールが本格導入される前兆だ。特にテレビ業界では、テロップやビジュアル演出の迅速化が求められており、生成AIの活用は“納期圧縮”の新兵器になりうる。」 2025年6月14日、測定器・放送機器の開発を手がけるリーダー電子株式会社は、生成AI領域で注目を集めるAI Picasso株式会社を完全子会社化したと発表した。 AI Picassoは、画像生成AIサービス「AI Picasso」や企業向け生成AIソリューション「AI Picasso for Biz」などを展開し、2021年の設立以降、SNS運用や広告業界を中心に導入が進んでいる企業だ。特に、誰でも簡単に画像を作成できるUIや、日本語に最適化されたモデル開発力が高評価を得ている。 一方、リーダー電子は1954年創業の老舗で、近年では放送局向けの波形モニターや信号発生器の開発に注力。近年はAIを活用した映像解析などにも投資を強めており、今回の子会社化は「AIを使った映像制作支援ソリューションの内製化と多角展開」が狙いと見られる。 リーダー電子は今後、AI Picassoの生成AI技術を活かし、映像制作支援ツールやリアルタイム演出支援などへの応用を検討。放送・映像業界向けの新ソリューションを早期に投入する構えだ。

電通/電通アニメソリューションズ「dentsu anime solutions」発表

イメージ
 北米・中国・東南アジアを軸に、日本アニメのグローバル展開支援へ──強固な専門人財を集結し、統合マーケティングを展開。 【ディンコの一言】 海外マーケットに特化した専業チーム「das」の立ち上げは、日本アニメの世界戦略における決定的なステップ。地域特性を踏まえたマーケティング・サポートの強化は、クライアント企業の事業拡大と、アニメIPの国際的収益構造の深化を加速するだろう。 2025年6月16日、電通および電通アニメソリューションズは新ブランド「dentsu anime solutions(das)」の海外展開を正式発表しました。対象地域は北米・中国・東南アジアで、日本アニメを核としたマーケティングソリューションの提供を意図しています。 電通グループはスポーツ&エンターテインメント領域の本格強化を掲げ、世界120以上の国と地域で活動。これに伴い、dasの立ち上げと拠点設置は国際展開を見据えた重要施策と位置づけられます 。 背景として、日本のアニメ市場は国内外で急成長し、2023年には音楽・ゲーム・グッズ・イベントを含め総額3兆円超に達しました。動画配信の普及とクールジャパン戦略の加速によって、コンテンツ輸出が国家戦略に昇格しています 。 電通は以前からエンタメビジネスセンター(旧コンテンツビジネス・デザイン・センター)を通じてプロデュース型の展開やプロモ支援を手掛け、2022年には社内横断組織「Manga Anime Growth Partners」、2023年には電通アニメソリューションズを設立。専門人財とノウハウを蓄積してきました 。 dasの強みは、電通グループの世界的ネットワーク、アニメ専門組織による知見、そしてRobloxとの連携など新技術プラットフォームとの共同戦略。今後は海外拠点を中心に番組販売、ライセンス、グッズ展開、プロモーションを包括的に提供していく方針です。

ローランド・ベルガー「2030年テレビ視聴半減」警告レポート

イメージ
視聴習慣激変の未来予測、エンタメ企業への7つの提言も発表 【ディンコの一言】 “テレビの半減”は単なる数字以上の意味を持つ。エンタメの中心が「放送」から「価値創出産業」に変わる転機だ。コンテンツ制作側は作品の「面白さ」だけでなく、「再利用性」や「社会性」といった複数レイヤーでの収益モデル構築が求められる。制作現場も「3高」時代に突入し、人材戦略すら見直し必至だ。 欧州最大級の経営戦略コンサルティングファーム、ローランド・ベルガーは2025年6月16日、エンタメ業界に関する新レポート「エンタメ産業の科学革命時代」を発表しました。レポートの中で同社は、テレビ視聴時間が 2030年には2020年比で約半減 するという予測を打ち出し、放送メディアの在り方が根本的に変わる時代が到来すると指摘しています。 このレポートでは、コンテンツ制作と収益モデルの急速な進化により、“コンテンツバブル”と呼ばれる状況が進行中であると指摘。Netflixなどの新興勢力が主導するオンラインコンテンツが主流になる一方、放送局をはじめとする既存プレイヤーには再定義が求められるとしています。 特に注目すべきは以下の7点の提言です: ラグジュアリー化とコモディティ化の二極化 2030年問題(テレビ視聴激減)によるメディア構造の変容 作り手に求められる“高収入・高学歴・高ステータス”の3高時代 “IPを売る”から“体験を売る”へ ヒット作は偶然ではなく必然として設計されるべき やりがい搾取から成果連動型の報酬制度へ エンタメが他業界や社会課題の解決に貢献する時代に これにより、従来の「テレビ番組」や「映画」という形ではなく、IPを中心とした多面的な収益戦略や、視聴者体験を最大化するビジネスモデルが生き残りの鍵になると論じられています。  

日テレWands × Tailor App「ライブコマース最売瞬間」をUGCM化

イメージ
 ライブコマースの“大売れ”瞬間をTVer広告へ展開、高精度CPA改善! 【ディンコの一言】 ライブ配信のピーク瞬間を切り出し、TVer広告で広く届ける仕掛けは、温度感と信頼性を活かした“UGCのアップグレード”。広告効果の本質である“視聴者の気持ち”を広告クリエイティブに取り込むことで、CPAやROASを劇的に改善させる動きは業界全体の潮流を後押しします。 株式会社日テレWands(代表:角田洋子)とTailor App(代表:松村夏海)は、ライブコマースにおける「最も売れる瞬間」をTVCM化する新サービス“UGCM(User Generated Commercial Message)”を、TVer広告向けに開始しました   背景・狙い :SNSやインフルエンサーを軸に、ライブコマースが消費行動に与える影響は年々拡大。Tailor Appの分析によると、感情ピーク時の訴求力がCPA改善に直結する実証データあり 。 UGCMの流れ : ライブ配信企画・実施(LIVURU) 視聴データ・コメントなどをSSAS分析(snsforce) 購買熱が最高潮に達した瞬間を切り出し、短尺広告制作&ABテスト 成功モデルをTVer広告クリエイティブとして運用  日テレWandsの狙い :TVer広告で求められる“認知だけでなく購買喚起まで含む実効性”。両社はUGCMでそのニーズに対し、明確な回答を打ち出しました   この仕組みにより、リアルな購買瞬間の“エモさ”を切り取ったUGCが、マスマーケットに届く新たな一本に進化。広告主のROIとCPA改善に直結するソリューションとして注目されます。

BCG】ネット視聴6割&テレビ信頼低下 25年調査公表

イメージ
  【ディンコの一言】 スマホが「第1スクリーン」と化した今、総視聴時間は横ばいでも“視聴の主戦場”はネットへ完全にシフト。特にテレビニュースの信頼失墜は、報道番組のビジネスモデルを根底から揺さぶる。局側は編成や広告枠よりも、まず“信頼回復”を KPI 化しないと若年層は戻らないだろう。 BCG が6月13日に発表した「2024年度コンテンツ消費者行動調査」は、15~69歳 3,645人を対象に 2025年1月に実施。総視聴時間は3年連続で約4.5時間と横ばいながら、内訳は SVOD・AVOD・SNS などインターネット系が6割を占め、テレビを蚕食している。スマートフォンはジャンル横断で主要デバイスとなり、漫画やスポーツ観戦すら OTT が浸透。10代のサッカー視聴における OTT 利用率は 23%→50%へ倍増した。 一方、テレビニュースの「信頼できる」とする回答は全世代で低下し、若年層ほど急落。選挙報道や局のコンプライアンス問題が影響したとみられる。情報過多で“何を信じてよいか分からない”という声が強まり、ネットニュースへの支持率が上昇したが、こちらも信頼残高は高くない。メディア各社には、多チャネル展開よりも“信頼を獲得・可視化する仕組み”が求められる。